極楽寺年表 | ||
西紀 | 年号 | できごと |
634 | 役の行者、山和国葛木上郡に生まれる。 | |
680 | 大化8 | 役の行者、石鎚山に入山 龍王山に籠りて、石鎚蔵王権現を感徳す。 また、天河寺を建立して権現、並びに阿彌陀三尊を奉安す。 |
712 | 和銅5 | 太安万呂「古事記」を編纂する。 |
720 | 養老4 | 石鎚山に熊野権現を勧請した芳元讃岐に生まれる。 「日本書紀」編纂初まる。 |
724 | 神亀元 | 山部赤人、松山に来りて、石鎚山を見る。 |
743 | 天平15 | 東大寺建立に着手。 |
749 | 天平勝宝 | 日本宗教史に多くの足跡を残した行基寂。 伊予国分寺建立さる。 |
752 | 天平勝宝4 | 奈良大仏開眼。 |
758 | 天平宝字2 | 伊予国神野郡、石鎚山の寂仙入寂。 |
766 | 天平神護2 | 道鏡法王となる。 |
774 | 宝亀5 | 真言宗々祖、空海讃岐に生まれる。 |
779 | 宝亀10 | 光定大師、伊予国風早郡に生まれる。 |
788 | 延暦7 | 最澄、比叡山に延暦寺を創建す。 |
791 | 延暦10 | この頃、空海石鎚山に修業す。 |
797 | 延暦16 | 空海「三教指帰」を著わす。24才。 |
805 | 延暦24 | 最澄、帰朝して天台宗を伝う。 |
806 | 大同元 | 空海、帰朝して真言宗を伝う。 |
808 | 大同3 | 光定、伝教大師の門に入り、義貞について止観を学ぶ。 |
809 | 大同4 | 伊予国神野郡を新居郡と改む。 |
810 | 弘仁元 | 出羽国の人、黒珍、羽黒山を開く。 |
816 | 弘仁7 | 石鎚山に関係ある、芳元入寂。 空海、高野山に金剛峰時を開く。 |
818 | 弘仁9 | 空海、疫病退散の為に、般若心経秘鍵を宮中にて講讃す。 |
821 | 弘仁12 | この頃、「日本霊異記」出る。 文中に、役の行者、石鎚山の文字あり。 |
822 | 弘仁13 | 最澄、入寂。56才。 |
828 | 天長5 | 石鎚権現、瓶ヶ森より石鎚山に奉遷 |
835 | 承和2 | 3月21日、62才にて、空海入定。 |
841 | 承和8 | 「日本後記」編纂。 |
858 | 天安2 | 光定大師、入寂。 |
864 | 貞観6 | 富士山、大噴火。 |
900 | 昌泰3 | 醍醐寺草創の聖宝理源大師、大いに、修験道を再興す。 |
901 | 延喜元 | 「古今和歌集」編纂。 |
921 | 延喜21 | 真言宗の空海、朝廷より大師号を賜り、弘法大師と号す。 |
938 | 天慶元 | 空也、京都で念仏を広める。 |
1175 | 安元 | 法然、浄土宗を初める。 |
1220 | 承久2 | 源氏、滅亡す。 |
1224 | 元仁 | 親鸞、浄土真宗を開く。 |
1227 | 安貞 | 道元、曹洞宗を伝う。 |
1253 | 健長5 | 日蓮、法華宗を開く。 |
1333 | 元弘3 | 鎌倉幕府、滅亡す。 |
1342 | 興国3 | 後村上天皇勅使、天河寺に派遣される。 細川頼春、伊予国に侵入し、大軍をもって、天河寺に陣をしく。 |
1350 | 正平5 | 天河寺炎上。極楽寺法灯を継承する。 |
1397 | 応永4 | 足利義満、金閣寺を建立す。 |
1427 | 応永34 | 魚藍観音の故事あり。 |
1477 | 文明9 | 石鎚山弥山宝殿の銘に、細川勝久、越智通直、通生の銘あり、 |
1483 | 文明15 | 足利義政、銀閣寺を造営す。 |
1531 | 享録4 | 河野通直、石鎚山に登る。 |
1573 | 天正元 | 室町幕府、滅亡。 |
1615 | 元和5 | 大阪夏の陣。豊臣氏滅亡。 |
1664 | 寛文4 | 大保木、銀納義民事件あり。 |
1768 | 明和5 | 坂中寺、焼失。 この時、本尊千手観音、脇立正観音、堂外にいざり出て、難を逃れるとあり。 再興して、極楽寺支配所となる。 |
1779 | 安永8 | 石鎚山のお鎖り切れる。 |
1780 | 安永9 | 石鎚山のお鎖り掛けかえ功労者、本地屋一左ェ門、第一番の会符を受ける。 掛けかえの時、極楽寺にお鎖り一夜泊る。 |
1799 | 寛政11 | 役の行者、神変大菩薩の諡号を賜わる。 |
1837 | 天保8 | 9月1日、日野暖太郎和照「西条志」編述のため、石鎚山に登る。 |
1853 | 喜永6 | 安藤広重「六十余州名所図」の中で、「伊予西条の図」に石鎚山を描く。 |
1854 | 安政元 | 極楽寺炎上す。 |
1859 | 安政6 | 極楽寺再建す。 |
1862 | 文久2 | 前神寺、仁王門建つ。(現、石鎚神社山門) |
1869 | 明治2 | 神仏分離、取り調べ初まる。 |
1870 | 明治3 | 石鎚山権現号、廃止される。 |
1872 | 明治5 | 松山県を石鎚県と改称。 石鎚神社の名称生まれる。 |
1873 | 明治6 | 石鎚県、神山県、合して愛媛県となる。 |
1874 | 明治7 | 極楽寺火災。 |
1875 | 明治8 | 前神寺、廃寺処分を受く。(後、寺号復活) |
1877 | 明治10 | 極楽寺、再建。(現在の場所に移る) |
1879 | 明治12 | 当山、本尊「阿彌陀三尊」のご開帳あり。 |
1889 | 明治22 | 成就社、火災。 |
1901 | 明治34 | 日露戦争。 |
1910 | 明治43 | 天河寺跡より、古鏡、仏像、石仏、懸仏等、発掘。(極楽寺蔵) |
1935 | 昭和10 | 極楽寺蔵王殿、現在位置に建つ。 |
1946 | 昭和21 | 極楽寺、真言宗御室派より離れ、石鎚山独自の教風を、宣布す。 |
1950 | 昭和25 | 極楽寺中興、宥心大僧正入寂。 |
1952 | 昭和27 | 石鎚山真言宗の設立を、文部省より認証され、総本山を極楽寺とする。 宥乗上人、初代管長となる。 |
1955 | 昭和30 | 石鎚山、国定公園に編入される。 極楽寺、参籠所改築。 |
1960 | 昭和35 | 極楽寺、第二参籠所落成。 |
1963 | 昭和38 | 極楽寺中興、石鎚山真言宗、初代管長宥乗上人、遷代。4月14日。 同年、5月1日、極楽寺三十世龍幸上人、石鎚山真言宗、二代目管長に就任。 |
1964 | 昭和39 | 八大龍王殿、改築。11月。龍幸上人、晋山式挙行。 |
1970 | 昭和45 | 極楽寺、第三参籠所新築。 |
1973 | 昭和48 | 大師堂建立。 |
1988 | 昭和63 | 檀信徒会館。修験道場「金剛閣」建立。 |
1997 | 平成9 | 本坊本堂落慶法要記念し、当山本尊秘仏「阿弥陀三尊」ご開帳あり。 |
2005 | 平成17 | 極楽寺中興、石鎚真言宗、 二代管長龍幸上人、遷代。9月25日。 |
2006 | 平成18 | 4月8日、極楽寺三十一世顕彰上人、石鎚山真言宗、三代管長に就任。 並びに晋山式挙行。 |